【プリウスミサイル】本当は高齢者の運転は〇〇です。この忖度の理由がわかりますか?【飯塚幸三 / 岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】【岡田斗司夫まとめ】



この動画はに公開されたものです。 【元動画はこちら↓】 ①https://www.youtube.com/watch?v=hd7QV2_IDPE&t=0s …

source

「【プリウスミサイル】本当は高齢者の運転は〇〇です。この忖度の理由がわかりますか?【飯塚幸三 / 岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】【岡田斗司夫まとめ】」への48件のフィードバック

  1. より:

    ペーパードライバーの割合も考慮した統計なのか気になります。

  2. より:

    でもまあ太ってるのは痩せた方がいいと思うな

  3. より:

    死亡事故のデータもほしかったなぁ

  4. より:

    たしかに事故件数に加えて若い連中が起こす事故のほうが悲惨な結果を生んでる気がするな。

  5. より:

    言ってる事はよく理解できるんだけど、池袋の事故見ると高齢者運転ヤバいとは思う。
    もっと若造の運転がヤバいんだろうけどね。

  6. より:

    高齢者の事故が取り上げられるのは、ボケが原因であまりにも危険な事故が多いからじゃないのか?

  7. より:

    岡田さん正論すぎます
    ミドリムシの出現あたりから、日本経済の斜陽が始まりました

  8. より:

    死亡事故はどうなんだろ

  9. より:

    どこにでもあるデータということはそれらを
    記者がデータから分析して記事にする能力がないのですかね。

  10. より:

    大企業がほぼ軒並み大学新卒しか採用しないと言う事自体が最早差別ですよね?

  11. より:

    でも、事故の質が違うんじゃないの?若者でコンビニに突っ込む人は少ないと思うけど…

  12. より:

    ブレーキをしっかり踏めるように履き物を変える必要があるのに、ブレーキを踏む力を失ってしまった人が運転するのは考えものです

  13. より:

    死亡事故の死者数でいけば、高齢者が圧倒的な数を占めてるんだけどな、、

  14. より:

    この論だけはマジで岡田斗司夫が間違ってると思うわw

    若者の事故が多いのは免許取り立てだから意外にないでしょ
    技能を獲得していくことで緩和できる要素が原因なわけだ

    一方じじぃが事故るのは運動能力の劣化
    これはもう免許返納かフルオート車しかないよね?

  15. より:

    この事故率ってよく言われる話だけど走行距離に直したら再逆転して老人やっぱ危険なんだけどな
    10代はやっぱり危険で、30代男性が圧倒的に安全という直感にそぐう結果が得られる
    それを雑に 事故件数/人 で当てはめたものが保険料に掛かってくるからたびたび議論になる話

  16. より:

    自動車の事故でも死亡事故は高齢者が多いのではないでしょうか?

  17. より:

    肝心のところがすっぽり抜けてる。
    ”免許保有率”と”運転時間”は全く別物だ。

  18. より:

    それは高齢者世代のヤバい人達は若い時にある程度間引かれてるから残るのは免許停止されてないマトモな部類と言うだけの話だと思います。
    酒飲んでる人と酒飲まない人では酒を飲まない人の方が肝機能が低下していると言う実験で元飲酒していてドクターストップ掛かった重度のアルコール摂取者が酒を飲まない方に分類されていたと同じ事ですよ。

    そのベテランと言える様な人達でもヤバい事故起こしてる事実を考えると規制は必要だと思いますね。

  19. より:

    世論が形成られつつあるので、高齢者に対する毎年運転技能試験は導入されるのではないかと思っています。

  20. より:

    10代20代前半は「免許取った!ウェーイ!」で深夜に事故ってる事が多いかなと。で、深夜の交通量比較的少ないから自爆!ってね。
    高齢者は生活圏が普通の人と同じだから事故ると他人も巻き込みやすい。これも要因だと思うわ。

  21. より:

    80代は運転頻度が低いから統計の見方は違うかな。

  22. より:

    現代はネットのおかげで孤独な老人暮らしが楽しい\(^o^)/

  23. より:

    事故を起こした年代別の詳細なデータはどこかで見られないかな。
    一口に事故といっても、事故の規模や死傷者数、事故が発生した状況など、さまざまなデータから検討する必要がある。
    テレビの報道もこの動画もなんらかのパッケージングをして情報を切り取ったものにすぎないから、情報を元にして判断や論考を進める上でソースを確認することが大切。
    若者の事故が多い、天下り先の確保、それぞれが独立した事実として存在するとして、その因果関係を結びつけるのは簡単なようで難しい。因果関係は、それを考える人が想定しているよりも多くの原因と事象が複雑に絡み合っているものだ。
    こういう切り抜き動画はあくまで興味の発端に留めておいて、元動画をチェックしたり岡田さんが話している元ネタを調べたり、実際の事故情報を確認する方がいい。

  24. より:

    10代の若者の多くは親のクルマに乗って事故を起こしてるから、若者が事故を起こして廃車にする→親がクルマを買い替える、という好循環が生まれてるんでしょう。

  25. より:

    ★免許保有者10万人あたりで比較すると、80代より10代の方が事故率が高い
    武田邦彦も言っていますが、「老人が若者を頃す方が、その逆より罪が重い!」という価値観の問題に転換する前に、もうちょっと統計を突っついてみる必要がありそう。

    80代の運転免許保有者は、長時間のドライブはまずしないだろう。必要な時にしか乗らないはず。元気で仕事をしている人もいなくはないが、総じて運転する時間は短いと思われる。これに対して、10代の免許保有者は必要に迫られて取得するか、あるいはどうしても車に乗りたいから取得する。いずれにしても、運転する時間は長いのではないか。

    それで、運転する時間が長くなれば長くなるほど、事故を起こす確率が上がると予想される。運転する時間と事故件数は比例はしないだろうが、正の相関関係があるのではないか。

    何が言いたいかというと、運転している時間あたりの事故率を比較しないと、単純に事故件数で割った場合、実は「運転頻度が低いのに事故を起こす80代」「運転頻度が高いから事故を起こしやすい10代」である可能性が排除できない。知らんけど。

  26. より:

    確かにこれはタイトル通り偏向報道。特に安全運転支援システムについてはほぼ偏見。

  27. より:

    絶対数ではなく年代ごとの割合で比較すべきでは?

  28. より:

    個人的には10、20代の半分も
    85歳以上のドライバーが
    事故を起こしている事実
    の方が恐ろしいと思いませんか?
    慰謝料の支払い能力が低い高齢者
    がそれだけ事故を起こしている
    ガクブルだわ

  29. より:

    確かに10代20代はしっかり取り締まって車間距離を取らないで前車にくっついて走る様な不適格者に運転させない様にした方が良いな。スピード違反よりも車間距離違反を取り締まる方がよっぽど交通安全には有効だ。やらないのは面倒くさいから。それでも、高齢者はブレーキの踏み違いだけで無く逆走したり縁石に乗り上げたり広めの歩道を走ったりするから免許を制限するべきなのも事実。

  30. より:

    高齢者事故の報道の最後に「ですが20代以下の運転者のほうが2倍の事故を起こしています、気を引き締めましょう」という様な一言を付け足すと効果的な報道になるのかな

  31. より:

    こういう風に、タブーを忖度せずに暴露する岡田さんは素晴らしいが、これでもマインドコントロールされてるんだよね。
    高齢者より若年者の方が(ペダルの踏み間違い暴走)事故が多いのは確かだが、犠牲者や被害者の出る事故は高齢者が圧倒的に多いという事実はある。
    これは、福岡市早良区でエスティマが600m暴走し乗っていた高齢のご夫婦が亡くなった事故や、つい最近、札幌市で最新型のアクアが1.5㎞ほど暴走した事故を見ても分かるように、高齢者は何とかしようと避けてしまうから。高齢者ではない場合は、意図せぬ急加速をすればどこかに衝突させて車を止める。

    高齢者は避けてしまうので悲惨な事故に
    ●81歳男性の車、交差点突入 福岡 多重事故で2人〇亡

    ●6月4日 福岡県早良区の事故一部始終。

    ●福岡高齢者暴走事故

    この札幌で1.4㎞以上も暴走した最新型のアクアは衝突時に最高速度(時速180キロ)。

    ●カメラが捉えた衝突の瞬間 79歳の女性運転の乗用車が1.5キロ暴走 1人〇亡3人けが 札幌市西区

    40代男性が縁石の切れ目を狙ってか?無人の学習塾に突っ込む
    ●【交通事故】学習塾に車が突っ込む 広島県呉市

    ただ、若者でも橋の上では障害物がないので車を止めることができずに悲惨な事故になる。
    ●「車が燃えている、中に人がいる」擁壁にぶつかり炎上、運転手が死亡 知人と別れた直後か 沖縄・浜比嘉島
    ●茨城県取手市の民家に車(ハリアー)が激突!21歳女性の情報や事故画像にネットの反応をまとめました。
    ●和歌山県で民家2階にレクサスがミサイルする事故!運転手「覚えていない」

  32. より:

    実際に運転してる数を分母にしてどうなるか知りたい
    もちろんそれでも高齢者で少ない可能性はあるが

  33. より:

    運転とはそもそも危険なもの。それを良心と技能(安全意識と運転テクニック)で安全りに管理することで、公道上の運転を許可する制度が運転免許制度だ。危険じゃない運転なんか、この世に存在しない。若者が事故を起こすのは、免許試験の合格レベルが冗談みたいに低いからで、ドへたくそを大量に公道にまき散らしているのが現状。10代の事故率を減らしたければ、まっとうな運転ができるようになるまで、教習所を卒業させないことだ。お金持ちの話は面白かった。上級国民と現代の貴族は割と簡単に見分けがつきます。戦前まで華族制度があったので、100年前に先祖が爵位を持っていた家庭は後者です。慶応の幼稚舎よりも学習院の幼稚舎の方が純度が高いんじゃないかな。

  34. より:

    「老人より若者のほうが2倍事故が多い(笑)」に反論してる人は老人叩きが好きな若い人かもだけど、
    その部分よりも「マスコミが老人の事故ばかり大々的に報道する理由(若者の事故を報道しない理由)」、
    「(車メーカーという)マスコミの大スポンサーによって報道はどれだけ歪めているか」という点が一連の話の本題であって、
    そちらに着目した方が良いんじゃないかな。

  35. より:

    最初の事故の話は、結論ありきからのデータの要論というやつですね。年代別の運転機会率からの事故発生率や、年代別の死亡事故などの重大事故発生率を確認されていないあたり、「見たいデータしか見えません」なのかな、と。いつもはもう少し丁寧にデータを確認されてると思いましたが・・・

  36. より:

    いや、10代が多いのは初心者やからやろ
    30代から開始にすれば30代が一番多くなる

  37. より:

    50も超えたらヤベー奴その辺にゴロゴロ居るわ

  38. より:

    最初の事故の話しは、お手本の様な「嘘つきは数字を使う」じゃないですかね。
    他の話しは面白かったです。

  39. より:

    なんかこの指摘間違ってると思う

  40. より:

    この動画の交通事故に対する説も情報にバイアス掛けていますね。
    ①事故の数だけを抽出して論じているので、軽微なものも重大事故も同じ1事故として論じている
    ②行政や世論は高齢者に免許返納を求めているのであって、安全機能付きの車両を買えば良いという誘導はしていない

  41. より:

    年齢ごとの、事故を起こしたドライバーの割合で考えた方が良いのかもしれませんね

  42. より:

    岡田さんってマジで高齢者に対しての視点だけは納得できない事多い
    ラジオ的に聞いてたからどんな動画か忘れてたけど若者が高齢者に合わせるべきだみたいな意見を言ってたのを聞いた時もなんか変だなって思ったけど色々尊敬出来る点がある分こう言う政治的な事やってるの悲しいかな

  43. より:

    70代は団塊世代人口も多く
    お金も持ってる
    おいしい世代です。

  44. より:

    (笑)岡田さん

  45. より:

    やはり、事故発生数/年代別運転免許保持者数ではなく、事故発生数/年代別運転機会・頻度のデータを見たいですね・・・。
    年齢に応じて、身体機能・認知機能が低下するのは、データによらずとも感覚的にわかるところだと思うのですが。
    「職業に貴賎なし」、含蓄のある言葉です。自分も組織の歯車。次の歯車に置き換わった際に、それでもうまく回せるように仕事を整えることまでも職務と思っています。
    現代の日本は、「時間差一夫多妻制」、結婚できる男性は、何度でも初婚の女性と結婚して子孫を残しており、それ以外の男性は結婚も、子孫を残すこともない、というデータがあるそうです。岡田さんの仰っている「貴族」、もしくは地元のコミュニティーだけで人生を完結させ、「貴族」と戦わないマイルドヤンキーだけが世代を重ねていくのでしょうかね。

  46. より:

    いろいろ岡田の動画を見てるとただの感想か決めつけに聞こえてくる。それこそは偏向報道に近いものがある。

  47. より:

    高齢者は免許を持っていても、実は運転していない人数も多いのでは?

  48. より:

    10代は経験値不足やイキって事故る。
    高齢者な能力の低下で事故る。
    数字も大事だが、原因も大事

コメントを残す