【ひろゆき】先生がそれ言ったらダメでしょ。子供たちの人生も先生次第で潰れますよ。ひろゆきが学校の教師が生徒に一番教えるべきこと・教育について語る【ひろゆき切り抜き/論破/古文/漢文】



ご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします! 0:00 質問 0:19 学校の先生の勘違い 0:52 この授業は人生の無駄です 2:55 子供たちに一番 …

source

「【ひろゆき】先生がそれ言ったらダメでしょ。子供たちの人生も先生次第で潰れますよ。ひろゆきが学校の教師が生徒に一番教えるべきこと・教育について語る【ひろゆき切り抜き/論破/古文/漢文】」への44件のフィードバック

  1. より:

    わたひのね、イヤホンの先端がどっかに飛んでいったのですよ。これが何処に、飛んで行ったのかと日々、わたひはね、探しているのですよ。見つけられたらそりゃ〜もーたいひたものですよ。たいひたものじゃなっ。

  2. より:

    「苦労するかどうか」で言うなればある1教科ができないってだけで単位落としたら進級はしにくくなるし人から頭悪いのレッテル張られるから全部ちゃんと勉強しておく必要が出てきてしまうんだよなぁ 日本の学習制度が悪いって言われたらそれまでだけども

  3. より:

    学校の先生って、子供の人生に本気で向き合うんだよね、自分の子供より生徒を優先するんだよ。
    ブラックとかいわれるけど、人の人生に影響を与える仕事って凄いと思うよ。
    この相談者は学校で勉強しかしなかったのかな…。親もそれしか見てくれなかったのかな?

  4. より:

    真面目って馬鹿にされて悩んでた私に「真面目とはね真剣勝負の意味だよ」っていう小説の一節を教えてくれた小学校の先生は本当に心に残ってます。

  5. より:

    そんな奴が教員になれる教員資格の見直しが必要
    社会人経験無い奴が社会の事を教えてる矛盾

  6. より:

    この人大学で何を学んで教師になったの?

  7. より:

    学習指導要領って知ってるか?

  8. より:

    これはひろゆきが言ってる事が一番ベスト(笑)試験で点数取るテクニックを覚えると、結局人生役に立たないって言えるところ。敢えて回り道させる事も学校の先生の役目では?

  9. より:

    今思うと学校の先生で良い先生だったなと
    思う先生は勉強じゃなくて人生を教えて貰った。

  10. より:

    結論、この人は塾の先生になれば良いって事か

  11. より:

    やりたくない事はしなくていいよ。しない人が増えるおかげで義務教育が最低限になって他の才能を爆発させる人が増える。

  12. より:

    損得だけでで勉強するのも違くね?ほんと功利的だな

  13. より:

    学校は、教育の場所だからね。勉強するだけの場所じゃない。

  14. より:

    ひろゆき君の塾の先生に関する解釈、学校の先生に対するそれが少し間違っているようで、実際は学習塾 も今時学習観とか人生観抜きに教えようとすると人気が出ないし、それは少なくとも人が人に教えるやり方の学習塾では通用しないと思います。e-learningのみでやってるところなんかはどうだろうかとも思うけど。
    一方、学校の先生は特に公立なんかはご承知の通り国の指導要綱に基づいてやってるんで、つまりベースが公務員の業務である以上、決められた事に対して“やらなくていい”はなかなか難しいのでは?
    つまり、学校でも塾でも、実践的ではない、端的にいうと役に立たないという事を伝える事は出来るけど、そこからそれでもどう教え込むかという事になる点では同じ。特に対面式の個別指導塾なんかはそうです。
    しかし何れにしても、確かに相談者の教師としての心得は完全に間違ってるとは思います❗️

  15. より:

    古典とか漢文の部分必要無いとかほざいてるけどひろゆきさん古典漢文の先生に論破されてるってゆうねwww

  16. より:

    関係ない話かもしれないけど、「学校の先生」という職業には「部活動経験」必須だと思うんだ。

  17. より:

    これはいいことを言ってますね❗️その通りですわ‼️

  18. より:

    古典漢文勉強してよかったのは古典で詠まれてる内容が漢文のある詩の一節をもじっててそれがわかる人にはさらに意味がわかるみたいなことを昔の人もやってて現代と考え方変わんなくておもしれーなってわかったこと。ただありおりはべりいまそかりなんかの文法とか覚えtrまですることか?っていうとちょいカロリー高いよねってのは同意。文化として昔の人がどう言ったことを考えて、どういうものをかきのこしたのかという歴史的な意義は大いにあるので全部なくせっていうんなら反対

  19. より:

    風にも負けず、雨にも負けず、、、覚えれば良くない?☺️
    人生にゴールさえあれば、良くない?小さなゴールだってゴールですので。ゴール無しですっと、毎日はただご飯食べて、うんぴして、仕事行って、お風呂入って、寝て、はいまた明日。ssdd same shit different day

  20. より:

    アニメからの引用。「人生を間違えない選択をする為に勉強が必要」と言ってた。もうおっさんやけどこの言葉は心に染みた。

  21. より:

    ビッグボスの新庄さんが昔…記録より記憶に残る選手になる!って言ってのを思い出しますね。

  22. より:

    まじ古文漢文意味無くて草

  23. より:

    これは偏見だけど一般企業に勤めた経験がある先生は考えが柔軟でいい人が多かったイメージ。逆に生徒として学校へ通い教師として学校へ通い、みたいに学校という環境しか知らない先生は理不尽だったり頭が固かったりしたイメージがある(大学生気分抜けてないチャラい先生もいたけど)

  24. より:

    点数を取るための勉強は「何が問題か?」を説明できない教師はいらん

  25. より:

    人としての生き方とか考え方を教えるのは親だよ

    学校は
    集団生活とか体幹作りとか規律とか染み込ませるとこ
    友達作りとかね

    在宅とか
    機械作業やるなら
    学校はあまり必要ないね

    義務教育として学校行くより
    中国朝鮮みたいに
    特化型の塾教育の方が
    いいとは思う
    塾や通信ならいじめとか仲間はずれとか無いし

  26. より:

    この教員は金八先生見直したほうがいいね

  27. より:

    俺も古典得意だけど、枕草子の原文画像で見たら、日本語なのかも分からないくらい字がグネグネで、アラビア語か!?って思いましたwww

  28. より:

    高校の時 理系クラスだったんだけど、古文のおばちゃん先生が
    「君たちは古文なんてやる必要ない!」って言ってくれててめっちゃ楽だった‪w

  29. より:

    先生もたいへんやね

  30. より:

    「不登校の対応にうんざり」って思っちゃいけないわけじゃないけど、もし不登校本人が聞いたら思い詰める人も出てくるからあんま言わない方が…

  31. より:

    大学の入試で文系は古文漢文ありますよ。
    必要無いなんて言わない方がいい!

  32. より:

    漫画最強w

  33. より:

    久しぶりにいい声言うなぁ。

  34. より:

    勉強の内容だけなら録画でも特に問題ない。
    教科書読んでるだけが仕事なら免許なんかなくて良いじゃん。
    教えた子どもが勉強できるようになるっていう成果出さなくても金もらえるんだから良い仕事だよ。

  35. より:

    確かに、昔は嫌々勉強させられて居たので今は中国の国の、ニュース報道の流れてる、言語大体読める様に成っていましたね、ま、詳しくは解りませんがね、

  36. より:

    学校はしんどいことに慣れるための重要な場所だと思います。

  37. より:

    教師って授業以外の仕事も沢山あるよねってほとんどの人が認知している中で教師になって授業以外の仕事が多い!って言ってる人だから塾に転職しても思ってたのと違う!ってなって辞めるでしょ

  38. より:

    日本人はいくら英語に時間使っても話せない、読解もできないから(基本的に頭が悪い)、世界史は必修にしないとね。でも世界史も苦手とか言いそう

  39. より:

    学校の先生やってる人は一般企業ではやっていくのしんどいと思うからそこは合ってる

  40. より:

    つまり道徳か

  41. より:

    まぁ勉強(本業)もマトモに教えられない教師が子供達の人生を導けるかどうかは甚だ疑問なんですがね。まぁ悩んで迷って良い教師になっていけば良いと思う

  42. より:

    すんごく尊敬する先生いたけど、大人になって改めてみたらイカれた先生だった
    社会人になってたまたま先生がお客様として来たんだけど(向こうは気づいてない)頭悪いクレームしてきた

  43. より:

    そして、古文漢文の授業がなくなって、将来的に研究者もいなくなると (研究者ってきっかけが中高時代の授業のことも多い)。

  44. より:

    生き方を教えるのが学校の教員だという考えに激しく賛同します。
    しかしながら、学びは損得あるいは無駄か有益かで判断されるものではないと考えます。
    何がどうその人の生き方に影響するかわからないからです。

コメントを残す