【ひろゆき】低価格の商品を買うことは低賃金の人を増やす?Twitterでバズった投稿を論破して社会の仕組みを教えるひろゆき【切り抜き/論破】



0:00 問題提起 1:29 無料でも儲かっている業界は既にある 2:55 商品価格と働いてる人の給料はリンクしない ご視聴ありがとうございます! 当チャンネルは動画管理元 …

source

「【ひろゆき】低価格の商品を買うことは低賃金の人を増やす?Twitterでバズった投稿を論破して社会の仕組みを教えるひろゆき【切り抜き/論破】」への48件のフィードバック

  1. より:

    最初何言ってるか分かんなかったけど、ひろゆきが、低価格のものが売れるから低賃金の人が増えるよね って言うのを聞いて、 それ違うくね? とは思った。

  2. より:

    低価格の商品が売れていくなかで国の金回りが悪くなり経済が悪化、そして低賃金の人達が増えるっていう解釈で考えたんだけど違うんかな?

  3. より:

    業界によるのに極論すぎる
    マスコミや飲料メーカーはそりゃ人件費削る必要ないでしょうよ
    ソシャゲだって一定数が課金するから元取れる

  4. より:

    [物] [データ] [サービス]とか売ってる商品で違いがでる

  5. より:

    結局、日本は低賃金が増えているのも事実。ナマポで取っ払いの仕事を探そう。

  6. より:

    このひろゆきいつもより1.5倍くらい鼻デカくないか?

  7. より:

    ビジネスモデルが販売側と購入側の二者関係しかないならTwitterの話は成り立つと思う。
    これに広告主とか、購入側でも無課金、有課金など三者以上の関係が現れるとTwitterの話は全く成り立たない。
    現代社会においては殆どが三者以上の関係でビジネスモデルが成り立ってるから現実では一般的にTwitterの論は成り立ち得ない。

  8. より:

    俺がひろゆきを覗き込むとき、ひろゆかないもひろゆきを見ているってこと?( ´・ω・` )

  9. より:

    競争が激しい業界では価格の低下でしか優位性が保てない。

    価格を下げた上で品質保つには原価を低減するしかない。

    原価低減の際たるものは財・サービスの提供に関わるコストの低減である。

    コストに直結する項目は4M、即ち、人、物、設備、方法である。

    製造業においては、品質に関わる素材(物)や設備の変更をすることはおいそれと行うことはできず、改善できる要素は人・方法に限られてくる。

    人や方法の改善。これは一言で言えば単位時間辺りの労働効率を向上させることである。

    即ち労働者を最低限の人数で無駄無く、フルに働かせることにあるが、これを突き詰めると同じ賃金でも労働の負荷はどんどん高まることになり、労働の対価に対する賃金は低下していると言える。

    よって低価格=低賃金は成り立つ

    by無職

  10. より:

    頭が悪い人が多いのはひろゆきの放送を見てると想像つく
    放送終わると画面に分かりやすく書いてあるのに質問スパチャ送る人が後を絶たないんだもの
    しょうもない質問に本人には安くないであろう金額を金持ちのひろゆきに送るの分かりやすい搾取だ

  11. より:

    無料のトゥイッターを論破する事で収入を得るひろゆき氏

  12. より:

    テレビの場合、番組の購入者は視聴者ではなくスポンサーであって、スポンサーからテレビ関係者に金が流れれいる。このラインで価格=賃金が成り立っている。視聴者が無料で番組を買っているわけではないのだ。価格と賃金の関係について、テレビの視聴者と番組の関係を持ち出すのは間違い。おしいね、ひろゆき。

  13. より:

    牛丼の時と話が違うやん

  14. より:

    中国製の低価格品を買うことは、中国の中賃金の人を増やし、日本の労働者を消し去る。国際取引のある世界は単純に理解してはいけない。

  15. より:

    低賃金なのに、高額のものも存在するよね
    ダイヤモンドとか金とか、発掘してる人は低賃金だけど、末端価格は発掘者の年収超えたりする
    まあ、途中で選定やら研磨やら鑑定やらで人件費が積み重なってはいるけどね

  16. より:

    低価格の物を買うとき、価格と価値のバランスしか考えないが、低価格の物を売るときは価格と価値と【買ってくれる人数】と経費を考える。
    薄利多売でも低賃金にならない可能性は高い。

  17. より:

    低価格であることの理由の一部は低賃金かも知れないが、それが全てではないね。
    例えば一般に売られている商品の100円ショップ向けのやつは単純に内容量が半分だったり。

  18. より:

    ひろゆきの視聴者はニートかfラン私文のアホが大半やからしゃーないぞ。

  19. より:

    企業が賃金の安い国に工場を作ったり賃金の安い移民を受け入れたがるのは例外でしょうか?

  20. より:

    テレビもソシャゲも高収入なのはその内部だけで外注先にはすずめの涙みたいなお金しか渡ってないのではないかな?上流は華やかな裏で末端は貧困なのは同じだと思うが…

  21. より:

    そもそも日本で第二位の割合を占める産業が価格売りが給料に直結する製造業なんだよな、サービス業の話で煙に巻かれても納得出来ない人が多いのは当然かと。

  22. より:

    皆が沢山買えば成り立つと思う。テレビだって皆が見るから広告価値が上がるし。
    けど基本的にそんなに買わないし値段が低いと利益率低いし販売品によるしデフレになるし、お金の動きが鈍化して儲かるのは経営者など元請けの一部で、下請けは被害を被るような気がする笑

  23. より:

    牛丼チェーンの話の時、誰も幸せにならないと言うてましたが、本部の人は幸せだと言う事ですね

  24. より:

    牛丼屋の経営の方が、店員に比べれば一部だろ?
    一部だけ見てそれを全体に当てはめてるのはヒロユキ君だろw
    ついでに社会全体が食べる量はほぼ変わらないので、安い店が増えると飲食業全体の売り上げも下がる。

  25. より:

    低価格でも利幅取れればいいじゃないですかね?けど日本企業は先進国でもROEはほぼ下位なので利幅取ってないですよ。日本に限って言えば安売りは悪ですね。

  26. より:

    何故低価格なのか、
    人件費から引いた場合、その人材の価値が社会でそこまでない。無理やり価値をつけるのは価値のある人の優遇が無理になる。
    人件費以外から引かれているのなら、問題はなし
    と思いました

  27. より:

    この考えが合ってると考えてる人が思った以上に多い事に驚きを感じた自分に驚いたんだよね。

  28. より:

    テレビやソシャゲは三角関係やからな

  29. より:

    これ、す○家が送った刺客に家族を人質にとられてるからいつもと違う事言ってるんだよなぁ…

  30. より:

    物を買う買わないってことと
    テレビを無料で見るのは別だろ笑

  31. より:

    ヨーロッパ人の彼女とエルメス輸入と中国安価品輸入をしていますがアメリカの大学で利益率の勉強をしてフランス製を選んだ酒と青い目の女は2号までの日本男児です。

  32. より:

    低賃金で忙しいことを嘆いてるとも言えるかも

  33. より:

    ひろゆきは偏った側面でしか物事を見ない癖があるからねぇ
    そこにパッと見で上手い事を言うから整合性が録れてるように見えるけど

  34. より:

    ブランドは正義!へへっ!

  35. より:

    ひろゆき氏の言う経済全体を見るなら「デフレスパイラル」と言う言葉が示すように低価格が低賃金を生むことになります。ただのひろゆき氏の勉強不足です。

  36. より:

    本部社員の給料が高くなり、現場スタッフの給料が低くなっても問題ないということか。
    つまり、ひろゆきは格差是正や貧困問題については自力でなんとかしろという考えなんだな。

  37. より:

    もちろん何をもって「問題」とするかによって見方はかわるけど、
    少なくとも貧困や格差是正の観点から考えると、牛丼屋の本部社員の給料が高くても現場のスタッフの給料が低い方が問題だろ。
    あとテレビ局は電波を独占的に使用することが国によって認められている産業だから、例えとしてはどうなのか。

  38. より:

    物によるんじゃないかな。
    食べ物とか食べれる量が一定のものに対しては高いもの買ったほうがお金の流動する量は増える。
    物として残るものは高いものの方がリセールバリューとかものもちがいいから、結果として安物買いの銭失いさせた方が経済は膨らむ。
    この考えであってるかなあ?

  39. より:

    いや、デフレの話だろう、これ。
    極論、ミクロ経済しか言わねぇな。

  40. より:

    ひろゆきの例えは、「1+1=2 1×1=1 掛け算の方が少ないよね」って感じがする。イヤイヤ1の場合だけな!って言いたくなる。

  41. より:

    偏差値の話しが、平均点の話しにすり替わってる!二極化しているのに、平均は同じでしょっていう感じに聞こえる!

  42. より:

    話しがすり替わってる!テレビ側の人間と視聴者には直接的な利害関係が無い!広告収入と、視聴率は関係あるけど、視聴料金はまた別の話し。広告収入がゼロで視聴料金を徴収しているNHKはどうなるの?って話し。新聞販売店も毎月の購読料金よりも、チラシが多い方が儲かる。その地区で1番読まれている新聞に広告主はチラシを入れたくなる!たとえ高額でも。百貨店も同じで集客数が多い場所にテナント料が高くても出したくなる。テレビ側の人間、新聞販売店の店主、百貨店は儲けの輪の中に視聴者、購読者、来店者は直接的には関係ない!よって例えにテレビ側の人間と視聴者を出すことは、話しのすり替えである。

  43. より:

    低賃金の人が低価格の物しか買えないってわざわざ教えたいのかな?

  44. より:

    「低価格」の定義に齟齬があるんじゃないだろうか。
    ひろゆきはビールが「低価格」っていう、あくまで消費者目線の主観で話をすすめている。
    一方で、生産者側を見ればビール業界は大手の寡占市場であって、一般的な競争市場の場合よりも高く価格設定がされてるのは事実なんだよね。
    逆に言えば、寡占的な立場を築けずに激しい価格競争に晒されている企業の商品は、寡占価格にくらべて「低価格」になるし、そうなれば当然利益率も低くなる。
    そういう意味での「低価格」が低賃金の要因になってるっていう意見は至極真っ当な気がする。

  45. より:

    それ書いた奴のドヤ顔がうざい
    低価格が悪って言いたいんだろうけど、「低価格=利益率が悪い=儲からない」と思ってるのが浅はかすぎて馬鹿だなーって思う
    あのさ、ダイソーがなんであんなに店舗増えてるのさ?
    分かったか?

  46. より:

    テレビが無料で見れるのは派遣やアルバイトが搾取されてるお陰だと思ってた
    あと無料ゲームは所詮0と1の塊だから1度作ってしまえば半永久的に失くならない商品だと

  47. より:

    これはひろゆきのアンケート結果への疑問が頭悪いと思う。

    Twitterの人は
    「低価格の物が一般化すれば、販売元である少数の上層部は儲かるが
    圧倒的多数の低賃金末端労働者が増える。
    確率論で考えて、それを買うあなたや周りの家族や友人など大切な人達が低賃金で働かざるを得ない社会になるよ」
    と言う事を言っているんだろ。

    ひろゆきの意見で「経済回っているよね?」と言うのは、あくまでも「成功してる企業本体の経営者や正社員とか、一部の富裕層に富が集中して経済回してるから良くね?多数の末端とかどうでも良くね?」と言う事になる。
    結局「牛丼屋の低賃金労働者」についてはスルーしてるし。

    アンケートの参加条件に「年収◯◯万以上のみ回答可」としなければ、
    必然的に低賃金に不安や不満を持つ意見が多数派になるのは当たり前。

  48. より:

    マクロとミクロが理解できない無知なひろゆき。経済を語ったら恥かくからやめな

コメントを残す