【ひろゆき】だから日本の教育はいつまで経っても変わらない…。バ●な教育委員会や文科省の方々がいるからね



ご視聴ありがとうございます。 当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。 ひろゆきのマインド再生リスト https://bit.ly/2LMfslu #ひろゆき #マインド #教育.

source

「【ひろゆき】だから日本の教育はいつまで経っても変わらない…。バ●な教育委員会や文科省の方々がいるからね」への26件のフィードバック

  1. より:

    羽生チョークも自主廃業しましたね。

  2. より:

    おそらく、チョーク・黒板製造企業との長年の「癒着」かな?

  3. より:

    黒板、ちょーこくの利権があるから やめないよ。

  4. より:

    個人的に学校というものが義務教育と非義務教育で違うということ。高校以上は義務教育じゃないんだから、実践や体験が必要なもの(例えば農業なら実際に田畑、医学部なら手術の助手など)以外は全部オンラインでいいと思う。友達ができないとか、何を言ってるか私はわからないですね。
    義務教育は授業以外の共同作業や道徳も多少は必要となるので、全部をオンライン化はしなくていいかな。ただ、算数や数学は逆にオンラインで授業で個人別にきっちり教えて欲しいかも。とにかく日本は数学を蔑ろにしすぎで、だからあんな野党になるんだと私は思ってます。芸術系は一緒の授業が望ましいとか。
    黒板とノートねぇ・・・。私はもう40年前になるのか、ワープロとマイコンを知った時にいらなくなるなと思っていたのに(笑)。
    繰り返し事が記憶に残ると思ってる人が多いですよね?あれ、迷信だと思います。
    記憶力は勉強と関係ないところで鍛えないと記憶力はあがらないと思いますが。
    ちなみに、10年くらい前かな?もう忘れたけど、大臣が小学生は学校では勉強だけじゃないみたいなこと言ったんですよね。呆れていまった記憶があります。だからオンライン反対とかだったかな。
    あと、文部科学省もおかしくて、どうして一緒なんですかね? 政治家が教育をさせたくないように思えますね。つまり、金持ちの子供が教育されて政治を牛耳る世襲をさせるために。
    また、長くなりました。すみません・・・。

  5. より:

    教育委員会が公選制から任命制になったからバカになってったんじゃない?

  6. より:

    黒板いらないなと思うが、ホワイトボードでいいじゃねとは思う。

  7. より:

    日本の教育って軍人を育てる教育
    明治維新の頃から全く変わっていない
    スポーツも同じ。

  8. より:

    こいつはばかだな。
    元々日本も黒板などはなかった。寺子屋などを想像しろ。
    しかも教材を各家庭が賄えるほどの富裕国家でもなかった。
    故に、大人数を一度に教えるために黒板というシステムが出来上がった。
    文科省云々ではない。日本の歴史の問題だ。

  9. より:

    大学は本当にいいよね。
    教授とか講師とかが分かりやすい資料をPDFでくれるし。
    電子データは整理がしやすくていつでも見返せるからいい。

  10. より:

    最近はコロナで時間がないからかプリントが配られるよおになったけどずっとこれでいい気がする

  11. より:

    教育で何が正しいか分かりませんが今のご時世だから黒板を使うことが時代遅れとはならないと思います。文字を書く習慣が無くなり漢字を覚えにくいと言う方もいるわけで。
    アナログとデジタルを使い分けることが大切なわけで、未だにアナログがこの世から消滅していないのはアナログの曖昧な感じに有効性を見出していることで証明されていると思いますね。先進国=最先端というのは愚の骨頂。
    最先端なら全ての試験をパソコンにすれば良いではないですか。ネットで検索して回答する。人間の記憶を全て機械に頼ることが健全でしょうか。

  12. より:

    登録させて頂きました☆
    声がカッコイイです☆

  13. より:

    シャーペンが駄目とかそんなルールもありますね。

  14. より:

    教師という存在だからこそ、教師に対して馬鹿なことやってるなんて言えないんだよね。教える側であって、教えて貰うことなんてないと思って奴多い。

  15. より:

    逆に世界から遅れてる黒板と黒板消しでPISA調査上位に食い込んでる子どもたちほんとに偉い
    板書をただ写してるだけみたいな批判あるけどもそれで世界トップクラスの成績残してるんだよな

  16. より:

    教育工学とか言う闇の学問なんよな
    なんでも工学とつけたら理系っぽくなるしエビデンスもあるように錯覚させる
    普通に教育心理学学んだほうが良くないか

  17. より:

    まぁ結局はトップが腐ってると下も腐ってくって話よね
    みんなちゃんと選挙に参加しようね

  18. より:

    頭の悪い老人ではなく頭の良い人に人材を入れ替えることは可能ですか?

  19. より:

    現役東大卒だけど学校の授業は真面目に受けた方が良い。進学校なら尚更。そしてノートは取っても良い。ただし自分が弱いところや知らないところだけを取った方が良い。これは予備校でも同じ事が言える。バカ丁寧に書いてあるのを全部板書するなんて疲れるし、そもそもそんな状態で授業なんて本来受けるべきじゃない。繰り返し言うと、全部取る必要はない。
     それで成績評価が下がっても構わない。
     ただ弱いところや抜けてた所はアウトプットだと思って手で動かして書くのはメリットが多い。
     世界史の講義でも数学でも授業は一応、全部聞くけどノートは一ページしか書いてない←別にこれで構わないと思う。そして、その一ページに書き込まれた内容が正しく宿題する部分であって、宿題にそれがなかったら極論それはもう、出さなくてでも良い。時間がもったいない。
     繰り返し言うけど、教科書に載ってある事を先生や講師が書き上げて、それをまんま板書する必要性を感じるならば、それは本来その授業を受ける土俵に立っていない、ということ
    ……(※1)
    つまり大事なのは、授業で優等生になるのではなく、授業で欠点を修復する機会をなるべく見つけようすること。

    (※1)・・・もし、受ける資格がない(その授業の内容を予め殆どインプットしてない)と感じたら、正直これは動画でも言ってる通り、学校の板書から始めのインプットをしようとするのでは余りにも効率が悪い。なぜならインプットは" 書き "から始まるのではなく" 読み" から始まるから。
     私がそんな緊急事態、つまり土俵に立てていない緊急時に、よくやってた手法は、先生からすればイケすかないだろうが、皆んなが板書したり問題といたりしてる隙に、その授業の初めから終わりまで兎に角、読み込むという方法。当てられても知らん顔、周り板書しても知らん顔、そして知らん顔して勝手に教科書持ってトイレに抜け出す、その間に授業でやってる内容を兎に角読み込む事。こんな事したくないなら家で読み込んどくこと。
     世界史ならナビゲーターを早いうちから4冊全部回し込んで30周くらい読み込むとか、数学なら苦手分野の、面白いほどよくわかるシリーズを3周ぐらい読み込むとかの方が断然理解しやすいし、問題も解けるから同時に効率がいい。これにプラスα、"アウトプットとして" 学校の授業を活用する時、ここで初めて馬鹿な学校教員の教科書読み上げたり、板書するだけのクソ授業(学校の全ての授業、全て、全てと言って過言ではない)が役に立つ。

  20. より:

    プロジェクターは15年前にはもう公立学校に導入はされてたけどたまに使うくらいでそこから全く進歩してないのがやべーな。黒板もあったほうがいいってそりゃ何かしらのメリットはあるかもしれないが黒板に書いてる時間は教師・生徒どちらからしてもロスだしノートに書き写す作業も無駄な時間だから生徒がタブレットで写真取るなりデータダウンロードして他のことやってほうがいい。
    こういうふうに言うと文字を書くことによる発達が~と言ってくる人がいるが浮いた時間で問題集解けばよいのではないか?

    現代人はなんでも楽をして~という老人は多そうだが無駄な作業で教える・学ぶをサボって楽をしているとも言いかえる事もできる。

  21. より:

    年寄りの教師が反対するんだよね。

  22. より:

    パワーポイントのプレゼンに大きな問題があることがだんだん認知されてきた結果、廃止して散文による資料に変更した企業はたくさんある。小中高=黒板と手書き、大学=パワポ資料、という棲み分けはいいことだと思う。ここで提案されている方法を小中高に適用すると、ただでさえ忙しい教師をさらに忙しくする(毎授業のために時間かけてパワポ資料作るの?)上に、「綺麗な資料を見て分かった気になるが自分で問題を解いたりは出来ない」生徒を量産する可能性が高い。今の方法が一番とは決して思わないが、プロジェクターを使用して授業すれば教育が劇的に良くなるということはないと思う。

  23. より:

    文字を見て書き写すって義務教育と高校くらいでしかやる機会ないからやらせといた方がいいと思うけどな。
    ガキにスマホ持たせるのも、板書させずに写真撮影させるのも意味がなくなる確率の方が高い。

  24. より:

    現場の人間ですが、ちょっと違うと思います。
    頭悪いのは我々現場の人間で、上が何か革新的なことをしようとしても現場が潰したり形骸化したりするんです。
    コロナ禍でやっとICT化が進みつつありますが、まだまだ電子機器使いたくない勢多いですよ。子どもに勉強すべしと言いながら自分はやらない(時間がなくてやれないというのもあるが)

  25. より:

    これも文化なのかなぁ

  26. より:

    黒板どうのこうのより公立の中学校でいかにノート綺麗に書くかレースすんのやめてくれ

コメントを残す