【進撃の巨人考察】【進撃の巨人】ガイドブック全巻レビュー!買うならあの一冊!



【補足】コメントいただいたのですが、電子版だと書籍の内容が削られていることもあるようですのでご注意ください 以下、フラクタルさんの …

source

「【進撃の巨人考察】【進撃の巨人】ガイドブック全巻レビュー!買うならあの一冊!」への23件のフィードバック

  1. より:

    answersがやっぱり1番オススメですかね。

  2. より:

    ペーパークラフトちびキャラかなんかかと思ったら巨人の頭w
    まぁ無垢じゃないだけ良かった

  3. より:

    タキさん、大喜利のやつ買いましたか?めっさおもろいですよね

  4. より:

    ゲーム機からだと気付かない動画でした。私事ですが音楽専門もちろんjazz好きです♪
    嫁さんが資料とか買わせてくれませんでアニメちゃんねるでも良いのですが何故海外でもアニメのBGM挿入歌が評価されたか。またアニメと音楽の関係ですね。直接的な坂道のアポロンではなく音楽が実は効果を生む。これをタキさんの視点と資料から話して頂きたいです

  5. より:

    以上で終わりで(((((tttt

  6. より:

    いつも陰ながら楽しませて頂いています!

    この動画を拝見してanimation side 吼を買ってみました!自分はRevoさんの楽曲がすごく好きなので、Revoさんのインタビューを楽しみにしていたんですけど、電子版だとキャスト編、アーティスト編のインタビューが全て削られていました…。目次からも消えていたのでバグ等ではないと思います。

    キャラクター名鑑も以前電子版で買いましたが、そちらは大丈夫でした。
    もちろん、タキさんは悪くはないですが、そのような注釈等を入れられる方が良いかと思います。
    自分はapple storeから購入しましたが、kindle版の試し読みでも、目次からそれらは削られていました。

  7. より:

    タキチャン?はクサバーさんに似てるね。

  8. より:

    【コメ2】

    マンガの、アニメ化。アニメの立ち位置ってのが、日本とハリウッドでかなり違うので。アメリカって、まあ、スパイダーマンとかバットマンとかアメコミはあるにはあるけど、日本ほどマンガ文化が進んでませんよね。ジャンプとかマガジンとか無いしね。その文化的背景の違いが、アニメにも影響を与えてる。アメコミは実写映画にはなるが、アニメ映画にはならないしね。
    日本のアニメは、絵は基本は、ぱらぱらマンガを高度化したもの。あくまで元にね、2次元に既に描かれたマンガがある。2次元をぱらぱらすると、動いて見える。2次元のマンガを読む時は、コマとコマとの間のそれを、頭の中で埋めながら読んでますよね?が、アニメの場合は、コマ間を埋めて作ってる。つまり、コマ間を定義してる。ついでに声優さんが、声も定義する。マンガでは頭の中で漠然と想像していた抽象が、アニメでは明確に定義されてる幅が増えてますよね?
    そのギャップで、好きか嫌いかが分かれる。いやあ、俺がイメージしてたのと違うで!って場合は、原作ファンでもアニメ・ファンにはならない人もいる。要するにきっちり定義された箇所が増えるほど、原作のイメージと落差が生じる恐れがある。
    アニメをもっと定義すると、ハリウッド形式の3DCGアニメになる。ディズニーとかピクサーの。あの位の技術は、技術だけなら日本にも楽にある。が、「アナ雪」等の輸入品は別として、国産の3DCGアニメでヒットした作品は、過去に1つも無い。ただの1つも。国民的アニメのドラえもんやルパン三世だって、3DCG版はコケてるからね!→因みに、その2つは同じ監督。

    3DCGは、絵をリアルに寄せる。つまり、実写に寄せる。この角度からこのキャラを見ればこうなる筈だ、等と、360°緻密に定義。ハリウッドにアメコミのアニメ映画化の風習は無いから、それでも成り立ってる。ファンでは原作マンガと実写映画を比べないので。
    が、日本の多くのアニメは、原作つき。比べる。2次元の平面で描かれた原作と、アニメを。結果、2Dでデザインされたキャラ等を3次元で定義すると、読者の頭と乖離が生じる幅が増える。それはある意味、不気味である。日本のロボット工学者に石黒博士という人がいて、人にそっくりに見えるアンドロイドを研究。彼はまるでハンジやBTFのドクのような、マッドサイエンティストです。面白いですよ?ハンジ・キャラのそんな彼は、そのギャップの不気味さを、「不気味の谷」と名付けました。

    つまり3DCG位の技術は優に日本にもあるが、2Dのマンガに慣れている日本人には、3DCGアニメは脳内に不気味の谷が生じるので、合わない。だから、ヒットしない。

    日本の2次元マンガ文化の根深さが、よく分かるエピソードでした。

    進撃finalで物体の移動等に3Dを応用するのは良いが、キャラまで3Dで定義すると、必ずコケる。科学的に、不気味の谷があるのでね。もう、判明してる。

    MAPPAさんに、期待しよう!

    日本のアニメ・スタジオの90%は、東京都中野区にあり。が、京都に京アニ、仙台にMAPPAありってね!

    地域のパワーだ!

    日本ってサ、どんだけアニメ文化が浸透してんのサ?

    日本の隅々に至るまで。

  9. より:

    【コメ1】

    私はマンガのガイドブックの類いは、今生で2~3冊しか買った事がないですよ。読んでつまらなかったので、以後、買わなくなりました。
    ただ、アニメ・実写を問わず、お気に入りの映画はBlu-rayを買います。中に入っている特典映像目当てです。特典映像=監督やスタッフ・インタビュー、メイキング、予告編集、本編でカットされたシーン、本編と別エンディング等々ですが、確かに面白い!だから買ってます。特にそうだな、ハリウッド映画の場合、フィルムを撮り上げるまでは監督の責任だが、どこにハサミを入れるか最後の編集権はプロデューサーにあるので(→投資家から製作費を集めてきたのがプロデューサーで、大金をかけた映画がコケた責任はプロデューサーが負うから。監督は、負わない)、監督が意図したものとは公開版は違う形になってたりして、だからディレクターズ・カットってのが意味を待ちます(日本映画だと監督に編集権もあるので、日本映画にディレクターズ・カットは基本、無い)。ああ、本当の監督の意図はこうだったんだ!ってのが分かって、面白い!

    タキさんが10分超えを反省しているので、一旦切ります。

  10. より:

    Revoさんは本当に凄まじい読み込みっぷりですよね

    あくまでRevoさんの個人的解釈と前置きした上でキャラの心情掘り下げてる進撃の軌跡もオススメです

  11. より:

    大魔神の影響も受けてると思うな。

  12. より:

    エルディア復権大学巨人学部進撃学科駆逐専攻

  13. より:

    キャラクター名鑑買いたい

  14. より:

    待ってました!

  15. より:

    まさか!
    ライナーで笑える日が来るとは…
    本日も、身長、体重、吹き出しました

  16. より:

    更新お疲れ様です。
    この類は1冊も持っていなかったので、参考にさせて頂きます。
    ありがとうございました。

  17. より:

    僕もキャラクター名鑑だけ持ってます!

  18. より:

    ペーパークラフト作るの簡単でよかったです

  19. より:

    最近ハマり出したので参考にさせて頂いております!

  20. より:

    単行本読み返してる時気づいたけど鎧の巨人の鎧って顎の顔みたいに白色なんですね。アニメだととても硬質化の物とは思えないから気付かなかった。

  21. より:

    前にこれらを購入して今だにペーパークラフトを部屋に飾っていますw

  22. より:

    まとめて下さって助かります!

  23. より:

    1コメエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!

コメントを残す