【ワンピース考察】【マジか】バッカニア族は「願いを遂げる一族」なのか?!潜む特性が今解き明かされる…【巷のワンピース最新考察回】



お送りいただいた皆様ありがとうございます!!! どれも面白い!!!!! #ワンピース #1104 #バッカニア ーーーーーーーーー …

source

「【ワンピース考察】【マジか】バッカニア族は「願いを遂げる一族」なのか?!潜む特性が今解き明かされる…【巷のワンピース最新考察回】」への29件のフィードバック

  1. より:

    バッカニアは消えた文明の科学力で作られた人造人間。その力の制御装置として過大な自己犠牲や愛情深さを付与された。愛する人を守る為に発揮される力を呪いのように何百年も恐れている。だったりして。

  2. より:

    ルフィに食料を与えたのは、ニカやね。それはつまり、ルフィが悪魔の実の能力(ニカ)に乗っ取られようとしてるということ。今はまだ精神を保ててるけど、このまま覚醒を使いすぎると、自分の夢すら忘れて、完全にニカに成ってしまう。

  3. より:

    愛ゆえに人は苦しまねばならぬ‼︎愛ゆえに人ふ悲しまねばならぬ‼︎ byサウザー

  4. より:

    バッカニア族の想いが具現化と
    ニカが崇拝されているのも繋がって納得

  5. より:

    バッカニア族は愛か夢が動力源のような気がします。あの古代ロボットが動いたのも同じ力なんですかね!?

  6. より:

    彼らはかつて、ある巨大な王国を守護する鉄の巨人だった。ラピュタのロボット兵みたいな感じで。どうやって人間になれたかは分からんけど、もともと兵器だったら人間としての機能を失っても動ける。

  7. より:

    くまってモデルアンパンマンだったりして

  8. より:

    バッカニア族の特性は、死後魂が抜けずに体に残り、魂に従って生命活動を続けることができることではないかと思ってます。
    体を動かす上での上位概念の脳が死んだ時にスイッチが入るとか。
    くまのお父さんは魂が折られていた為死んだ。
    昔犯した罪は、ジョイボーイが退いた後も不死の戦闘隊として政府と戦かい続けたとかだと思ってます。

  9. より:

    アニメエンディングで最近の話のおさらいのコーナーで悪魔の実の力をモノに移せるってわざわざこのタイミングで説明してたのなんでだろう。

  10. より:

    この前のアニメでニカに一瞬だけなってましたけど、赤髪でちょっと話題になってましたね
    あれって喜怒哀楽の怒りの状態のニカの色で、通常色の白は喜怒哀楽の楽しい感情の色って可能性ないですかね?
    他に喜びの黄色とか悲しみの青色とか出たら面白いなって思いました

  11. より:

    かつて…ニカの空想によって生まれた種族
    とかだったら面白いかなと思いました。
    バッカニア族自身は長い時の流れで自分たちのルーツを忘れたけど、ニカへの信仰として残っている。
    そしてバッカニア族の存在そのものが、ニカが実在した証拠になる為、政府は消したがっているのかと。
    空想=思いの強さで誕生した一族の為、植物状態になった後も、動けたのかなと思いました。

  12. より:

    ここにきて「くま」って名前に意味が出てくる。
    くま=bearの持つ意味は「熊」だけではなく、「耐える、我慢する」そしてbear fruitなどの使い方をすると「果実をつける、実をつける」という意味になる。そこから転じて努力や想いが「実を結ぶ」という使われ方もされる。バッカニア族のくまが悪魔の実に関わっている可能性は高い、、、

  13. より:

    今回のバッカニアは‥説聞いてると‥悪魔の実の能力やんって思えませんか?
    ボニーが赤ちゃんの時に悪魔の実能力エキスを接種させたのもボニーの血筋に関係してるのか‥
    サタンが真実を知れば弱くなる‥かだ、信じてた事がリアルになると強くなるって事にも
    ボニーに渡したアクセサリーがクマチーがボニーの居場所に導いた‥居場所を導いく紙なんてあるしね

    で、エッグヘッド‥クマチーの能力は人だけの痛みなのか‥島痛みも引き受けれるのかも‥で、その痛みを誰かに引き受けさせるのかも

  14. より:

    くま=バッカニア族、人間兵器って言うのがややこしくしてるけど、ベガパンク曰くバッカニア族という種族の事を言ってるので、人間兵器とか機械になったとかって言うのは、関係ないのかな?と思います。つまり、クラップにも当てはまるような事でなければならないと。
    活動停止なんて普通の人間には使わない言葉だし、心臓停止しても動けるとかならクラップもくまの為に動いただろうし…
    後は「身体の強さではない」って言うのが引っ掛かって「身体の強さだけではない」じゃなくて身体の強さではないと言うことは、身体は強くは無いということなのか?つまり頑丈な身体なのではなく、傷付いてもすぐに再生出来る種族なのか?
    バッカニア族はかつて…空白の100年において、◯に際においても再生し戦い続けた種族…とか?
    そこからサターン聖の再生能力も実はサターン聖もバッカニア族の生き残りとかだったら面白いですね!

  15. より:

    悪魔の実を製造できる種族だったらヒトヒトの実ができた理由ももう奴隷にされたくない普通の人と同じように行きたいって言う思いからなった可能性がありそう

  16. より:

    もし「愛」と抽象的なものが答えだとしたら、オズの魔法使い的になっちゃう。それは尾田先生は避けると思う。

  17. より:

    なんとなく三大兵器に繋がりそうな気がするんだよなぁ

  18. より:

    願いが叶うみたいなチート性能なら父親は何を願ったんだろう?と疑問は残るし、そんな怖い一族を奴隷には出来ないと思いました。
    ヒントはパシフィスタが何故くまだったのか?にあると思います。屈強な肉体だけではない理由があると思います。

  19. より:

    くまさんやルフィーをみてると、チャゲアスの曲、YAH YAH YAHの歌詞そのものですね。

  20. より:

    ニカを作り出した一族!

  21. より:

    バッカニア族ほど意思も力も強くなかった人達にバッカニア族が
    意思を力に変えて戦える手段として教えたのが覇気、それを会得した中から
    バッカニア族以上の使い手になれた稀人の覇気を覇王色と呼ばれるようになったとか妄想w

  22. より:

    くまのモデルはアーノルドシュワルツェネッガー。ターミネーターをネタにアイルビーバックと娘のとこに戻り力尽きた。

  23. より:

    バッカニア族は魂に意志を宿すことができる?代々意志は継承されていく?ロジャーの「俺は死なねえぜ」も誰かの魂にロジャー自身の意志が宿ることがわかってたから?→ルフィへ?

  24. より:

    バッカニア族のイメージがナメック星人のイメージになりつつある。

  25. より:

    理屈じゃわからない事‥

  26. より:

    くまの念系統は具現化系

  27. より:

    ハンターハンターの4後の念的な?

  28. より:

    今思うと ハンコックのクローンが愛の為に命令に背いたのって伏線だよな

    愛は全てを凌駕するって話だよね

  29. より:

    また引き延ばしたよな

コメントを残す